照心洗心録

安岡正篤、中村天風などから学んだことをまとめています。

6.人間と地球

「人間は大宇宙の中の小宇宙である」

アーユルヴェーダ

 

人間の生命は、臓器など多種多様なものが共同作業をすることによって成り立っています。

脳は、司令塔の役割をしていて、 全身から情報を受け取り、全身に命令を出します。

肺は、人間が生きるために不可欠な酸素を取り入れます。

心臓は、ポンプの役割をすることで、酸素を血液に乗せて全身に送り届けます。

人間は、呼吸によって酸素を取り入れて、グルコースを分解して、エネルギーをつくりだします。

胃や腸などの消化器官は、口から入ってきた食物を消化・吸収します。

また、肝臓は有害物質を分解したり、消化に必要な胆汁を作ったり、エネルギーを代謝したり、蓄えたりします。

腎臓や大腸は、体に不要な物を体外へ排出します。

 

人間の体には、脊髄を中心に全身に神経が張り巡らされており、脳は神経を通じて全身とやり取りをしています。

脊髄は、背骨である脊椎に取り囲まれています。

また人間の体は、体の働きを調節するホルモンや神経などの働きによって、外部の環境に関わらず、体の状態を一定に保とうとする恒常生が維持されています。

体温の恒常性があるから、寒い所に行けば、体温が上がるし、暑い所に行けば、体温が下がるのです。

もし体温の恒常性を失えば、人間は寒い所に行くだけで、凍え死んでしまいます。

恒常性のおかけで、人間は環境の変化に対応することができるのです。

 

地球も人間と同じように、多種多様なものが共同作業をすることで成り立っています。

オゾン層は紫外線から生物を守り、植物は動物が生きるために必要な酸素を作り、微生物は生物の死骸や排泄物を分解することで、地球の環境を整えてくれます。

 

見方を変えると、地球を大きな一人の人間と考えることができます。

逆に、人間を小さな地球のように考えることもできます。

オゾン層は皮膚を守る毛髪のようだし、植物は呼吸するために必要な肺のようです。

また、微生物は食物を消化・吸収する胃腸のようです。

 

古代中国で生まれた五行説では、 万物は木・火・土・金・水の五種類の元素から成り立つと考えられていました。

木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ずといって、相手を強めると考えられています。

また、水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つといって、相手を弱めると考えられています。

そして、それぞれの元素を、肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓に当てはめて五臓とし、漢方などの東洋医学が作られました。

それぞれが互いに協力してバランスを調えることで、自然界や人間の体は保たれているのです。

他にも、それぞれの元素を季節や感情、徳など、さまざまなものに当てはめることができます。

 

地球も人間も多種多様なもので構成されていて、それぞれを助け合うことで、調和が保たれています。

人間は、地球の一部ともいえるし、細胞や粒子の集まりともいえます。

本来、そこに境目はなく、人間が勝手に分けて考えているのです。

植物と人間を分けて考えることは、 肺と心臓を分けることや、太陽と地球を分けて考えることと変わらないのかもしれません。